インターネット注文での食事宅配サービスのトラブル
<事例>
道が分からなかったようで、自動でキャンセルになったが、料金を請求された。
定期コースの弁当の量が多すぎたので、キャンセルしようとしたが、断られた。
商品が違ったが、返金しないと言われた。
配達サービスのルールをよく確認する。
配達員からの連絡には、すぐ対応する。
年齢とともにすべての人が、転びやすくなります。
年齢による身体機能の低下・注意力の低下
高齢になると、筋力や身体機能が低下しバランスを崩しやすくなります。瞬発力や柔軟性なども衰えるため転倒し易くなります。
病気や薬の影響
薬の副作用(ふらつき 立ち眩み)が転倒の原因になることがあります。
運動不足
体を動かす機会が減ると、運動機能や感覚機能が衰えて転倒するリスクが高まります。
生活環境
住み慣れた自宅であってもわずかな段差につまずく、濡れた床で足をすべらせる、置いてある物につまずくなど転倒するリスクはたくさん潜んでいます。
令和6年12月15日~令和7年1月3日までの間、年末年始特別警戒を実施します。
〇 詐欺や強盗被害に遭わないよう、高額の現金を自宅に保管しない。
〇 来訪者は、インターフォン画面やドアスコープで必ず確認し、ドアチェーンをかけたまま玄関ドアを開けるようにする。
〇 「ピーガルくん安全メール」に登録し、必要な防犯情報を入手する。
などの防犯対策をお願いします。
※ピーガルくん安全メールは事務局で登録済。こんごHP上で発信します。
不用品を買い取ると言って業者が自宅に上がり込み、勝手に貴金属を持ち去るというトラブルが発生しています。購入業者から勧誘されても、買い取ってもらうつもりがなければ、きっぱりと断りましょう。
突然訪問してきた購入業者は決して家に入れないようにしましょう
購入業者から電話がかかってきても、安易に訪問を承諾しないようにしましょう
購入業者から勧誘を受けて訪問を承諾する場合は、一人では対応しないようにしましょう
12月11日から20日まで全国的に行われる「年末の交通事故防止運動」に合わせ、西区交通安全対策協議会による「年末の交通事故防止運動 西区キャンペーン」が開催されました。
12月は、帰省や旅行で遠方に出かけたり、飲酒を伴う食事が増加したりします。運転者の方に安全運転を続けていただくことはもちろん、歩行者の方も交通ルール・マナーに則った安全な歩行を心がけていただき、全員で交通事故を防止できる行動をしていきましょう。
住宅の点検を装った強盗の下見に注意!
手口の特徴
・事前の連絡なく、突然訪問してくる
・「点検無料」と説明してくる
・工事しないとすぐに屋根が崩れるなど、必要以上に
不安をあおる
トラブル防止のポイント
・自宅に上げて点検をさせない
・身分確認を行う
・信頼できる業者か確認する
・金品の保管場所や家族構成などを教えない
断っても立ち去らない場合や不信な点があれば、110番に通報して下さい。
光回線の電話勧誘にご注意!
電話で「光回線の通信料が今より安くなる」と勧誘され申し込んだが、実際の支払いは安くならなかった。
↓
すぐに返事をせず、契約内容を確認しましょう。
10月12日~18日は かながわ消費者週間です。
令和6年9月10日火曜日午前4時20分ころ、横浜市西区岡野1丁目において、自動車と高齢歩行者が衝突する交通死亡事故が発生しました。
歩行者の方も標識を守りましょう。
道路を横断する時は横断歩道を渡りましょう。
(神奈川県戸部警察署)
「○○ペイで返金します」には注意
○○ペイで返金しますと言われたら詐欺を疑って下さい。
通販サイトを利用する時は販売業者の所在地や連絡先、販売責任者名などの情報をしっかり確認しましょう。
インターネット被害未然防止講座
インターネット上のトラブルに巻き込まれないために
その危険性や注意点を学習できます。
横浜市は、重症化予防を目的とした新型コロナワクチンの定期接種を対象者限定で実施します。
実施期間:令和6年10月1日~令和7年1月31日
回数 :1回
対象者 :65歳以上
自己負担:3,000円
接種場所:市内医療機関
※今回接種券はありません。予約等はかかりつけ医院にご相談下さい。
神奈川歩行者安全五則
1 横断する意志を明確にする!
2 横断歩道を渡る!
3 歩きスマホはしない!
4 反射素材を身に着ける!
5 危険な踏切横断はしない!
歩行者もルール・マナーを守りましょう
キャラクター紹介
かながわキンタロウ
(神奈川県PRキャラクター)
足柄山で、熊と相撲したり川で遊んだりしていたら、(神奈川県)知事に呼ばれて、県庁のお仕事をすることに!
フェイスブックを書いたり、県庁の庁舎公開、イベントに神出鬼没!神奈川県の「今」をPRしてるよ!
洪水時の円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、想定し得る最大規模等の降雨により河川が氾濫した場合に浸水が想定される、洪水浸水想定区域及び想定される水深を表示した洪水浸水想定区域図に、避難所等の情報を表示しています。
ご自分の住まいの危険度と、避難先を確認しましょう。
特に5地区のみなさんは注意して下さい。
警視庁によりますと、新紙幣の発行に便乗した詐欺の被害は、都内で、これまでに4件確認され、80代と90代の4人が合わせておよそ1500万円をだまし取られました。
いずれも、金融機関の職員を装う手口で「職員が自宅まで古いお札の交換に行きます」とか「国が新紙幣の発行枚数を決める調査をしているので、旧紙幣を自宅で保管していれば職員に預けてください」などと、うその電話がかかってきたということです。
高齢者の方の交通事故は、歩行中だけでなく、自動車や自転車など運転中の交通事故も多く発生しています。
ご自身が交通事故に遭わない、起こさないためにも、交通ルールを守り、しっかりと安全確認を行いましょう。
歩行者の方へ
横断歩道を渡る!
少し遠回りでも、近くに横断歩道がある時は、横断歩道を渡りましょう。
また、横断歩道を渡る際も、車が近付いていないか左右の安全を確認しましょう。
信号を守る!
赤信号を渡らないのはもちろんですが、青の点滅信号でも渡らずに、次の青信号を待ちましょう。
ドライバーの方へ
横断中の歩行者を見落とさない!
年齢とともに視野が狭くなるものです。首を左右に振って、しっかり確認!
歩行者が死角に入っているかもしれません。断続的に確認し、見えなくても「いるかもしれない」と予測しましょう。
年齢とともに視野が狭くなるものです。
首を左右に振って、しっかり確認!
歩行者が死角に入っているかもしれません。
断続的に確認し、見えなくても「いるかもしれない」と予測しましょう。
速度を落とす!止まる!
速度を落とせば、周りがよく見え、停止距離も短くなり、事故を避けるためのハンドル操作等ができます。
一時停止場所・見通しの悪い場所は、確実に止まって確認!
事前に目的地を調べる
道順、所要時間を確認
駐車場の有無、場所を確認
事前に目的地の情報を調べて、心と時間に余裕を!
安全運転サポートカーをお考えの方へ
運転者の申請により、運転できる対象車両を安全運転サポート車に限定する条件付免許(サポートカー限定免許)の取得が可能となり、運転免許センター又は神奈川県内の警察署(横浜水上警察署を除く)で申請を行うことができます。
特殊詐欺の手口と対策
オレオレ詐欺
親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を名目に
金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
電話でお金の話が出たら、一旦電話を切り、すぐに家族などに相談しましょう!
預貯金詐欺
県や市区町村などの自治体や税務署の職員などと名乗り、医療費などの払い戻しがあるからと、キャッシュカードの確認や取替の必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。
自治体、銀行協会などの職員が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを預かりに来ることは絶対にありません。
キャッシュカード詐欺盗
最近非常に被害が増加している詐欺で、警察官などと偽って電話をかけ「キャッシュカード(銀行口座)が不正に利用されている」「預金を保護する手続をする」などとして、嘘の手続きを説明した上で、キャッシュカードをすり替えるなどして盗み取る手口です。
警察官、銀行協会などの職員が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを封筒に入れさせることは絶対にありません。
架空料金請求詐欺
未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
事業者、法務省や裁判所などが「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで、電子マネー(プリペイドカード)を購入させることは絶対にありません。
還付金詐欺
税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により財産上の不法の利益を得る手口です。
ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません。
からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
こまめに水分を補給する
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・スポーツドリンクなどを補給しましょう
地震の震源地や規模によって、被害の状況も変わります。
南海トラフは、横浜では震度5(強震)が最大ですが、元禄型関東地震(千葉・房総南端が震源)が起こると、西区でも震度7(激震)が想定されています。
横浜市では、身近な市立の小・中学校等を指定避難所に指定し、地域防災拠点として防災備蓄庫の設置、防災資機材・食料等の備蓄を進め、また、被害情報等の情報受伝達手段として、各拠点にデジタル移動無線を配備しています。
日頃から、地域などで話し合いの場を持ち、地域防災拠点への安全な経路を確認しておきましょう。
避難所 | 対象地域 | |
戸部小学校 | 戸部本町、御所山町、戸部町1~7丁目、花咲町4~7丁目、桜木町4~6丁目、桜木町7丁目(48を除く)、紅葉ケ丘、伊勢町1丁目、伊勢町2丁目、伊勢町3丁目の一部、西戸部町2丁目117~169(147~151を除く)、みなとみらい一~四丁目、宮崎町 | |
東小学校 | 東ケ丘、赤門町2丁目 | |
平沼小学校 | 平沼一丁目、平沼二丁目、桜木町7丁目48、高島一丁目、高島二丁目、みなとみらい五~六丁目 | |
宮谷小学校 | 宮ケ谷、南軽井沢(一部除く)、楠町、浅間町1丁目、浅間台(123・127~129を除く) | |
一本松小学校 | 西戸部町1丁目56~116、霞ケ丘、境之谷1~53、西戸部町2丁目190の一部・193~251 | |
西前小学校 | 中央一丁目、中央二丁目、西前町2丁目、西前町3丁目、浜松町(一部除く)、藤棚町1丁目28~50、西戸部町3丁目308の一部、伊勢町3丁目の一部 | |
稲荷台小学校 | 久保町、元久保町、東久保町、浜松町の一部、藤棚町1丁目(28~50を除く)、藤棚町2丁目198~、境之谷54~ | |
浅間台小学校 | 浅間町2~5丁目、南浅間町、浅間台123・127~129 | |
老松中学校 | 老松町、西戸部町1丁目1~55 | |
岡野中学校 | 西平沼町1~8、岡野一丁目、岡野二丁目、南幸一丁目、南幸二丁目、北幸一丁目、北幸二丁目 | |
西中学校 | 西戸部町3丁目(308の一部を除く)、伊勢町3丁目の一部、西戸部町2丁目144の一部・147~151・170~192(190の一部を除く)、藤棚町2丁目(198~を除く) | |
軽井沢中学校 | 北軽井沢、南軽井沢の一部 | |
みなとみらい本町小学校 | 補充的避難所 |
大地震により発生した火災が多発し延焼拡大した場合、その輻射熱や煙から市民の生命・身体を守るために避難する場所として、広域避難場所を指定しています。